武田茂樹 略歴

昭和61年 3月  北海道大学薬学部 卒業

昭和63年 3月  北海道大学大学院薬学研究科 修士課程修了

平成 3年 3月  東京大学大学院工学研究科 博士課程修了

平成 3年 4月  日本学術振興会 特別研究員

平成 3年10月  新技術事業団ERATO 博士研究員

平成 6年 9月  スタンフォード大学医学部 博士研究員

平成 8年 7月  東京工業大学生命理工学部 助手

平成10年 4月  科学技術振興事業団CREST 博士研究員

平成11年10月  東京大学大学院医学系研究科 助手

平成13年 4月  学習院大学理学部生命分子科学研究所 助手

平成13年12月  群馬大学工学部 生物化学工学科 助教授

平成13年度−平成14年度 京都大学霊長類研究所 共同研究員

平成15年 4月  群馬大学大学院工学研究科 ナノ材料システム工学専攻 助教授

平成15年度−平成16年度 大阪大学蛋白質研究所 共同研究員

平成19年 4月  群馬大学大学院工学研究科 応用化学・生物化学工学専攻 准教授

平成21年 1月  群馬大学大学院工学研究科 応用化学・生物化学工学専攻 教授

平成22年度−平成23年度 大阪大学蛋白質研究所 共同研究員

平成25年 4月  群馬大学理工学研究院 教授

                

 

ついでに一言

  こんな具合にほぼ2−4年ごとに肩書きが変わってきました。ですが、けっして(ぜったいに)素行が怪しいために行く先々で追い出されたわけでは ありません。これまでお世話になった方々と現在でも親密な共同研究を行っています(安心して下さい!)。これまでにいろいろなことが体験できたこと が、現在の研究を支えています。  

  所属先が変わるたびに扱うサンプルや実験方法が変わりました。しかし、私の興味の中心は一貫して「タンパク質間相互作用」です。その点は材料や 方法が変わっても違いがないのです。たとえば、ウイルスの形態形成においてサブユニット同士が集まる仕組みや受容体がGタンパク質を活性化する仕組み に興味があります。フェリチンを並べるのも、受容体に結合するペプチドをデザインして薬に利用するのも、私にとっては同じように「タ ンパク質間相互作用を理解すること」なのです。

  現在はせっかく工学研究科にいますので、バイオテクノロジーとナノテクノロジーを関連づけられるような研究を行っていきたいと思っています。た とえば、タンパク質を新しいナノ材料の開発に応用するようなことに繋がる研究ができるといいな、と考えています。

  また薬学部出身ですので、新しい薬の開発の研究とかも少しずつですが進めていく予定です。大きな製薬会社との競走が厳しいですが、独自の視点が あれば面白いことができるだろうな、と考えています。できれば皆があっというようなことをしてみたいですね。

  薬学部が6年制になって薬学部の卒業生は新薬開発よりも臨床/医療現場で活躍することになるでしょう。つまり、新薬開発にたずさわる人材が不足 することになります。ぜひ工学部で生物や化学の知識を見に付けた学生に製薬業界で活躍して欲しいと思っています。

 

 

戻る